top of page

密教学研究
号数 | 発行年 | 著者名 | タイトル |
---|---|---|---|
1 | 1969 | 小田慈舟 | 弘法大師の教学と釈摩訶衍論 |
1 | 1969 | 芙蓉良順 | 真言について |
1 | 1969 | 大山公淳 | 宗祖大師の御伝記について |
1 | 1969 | 中川善教 | 秘蔵記についての序説 |
1 | 1969 | 松崎恵水 | 興教大師覚鑁の修行論 |
1 | 1969 | 加藤精一 | 真言密教における五智について |
1 | 1969 | 勝又俊教 | 不空三蔵の碑文について |
1 | 1969 | 和多昭夫 | 高野山教団の経済史 |
1 | 1969 | 林亮勝 | 護持僧考 ―護持院隆光の場合― |
1 | 1969 | 吉原瑩覚 | 「即身」の哲学的境位 |
1 | 1969 | 山田昭全 | 密教と和歌文学 |
1 | 1969 | 真保龍敝 | 弘法大師御請来の勧修寺所蔵仁王経良賁疏について |
1 | 1969 | 初崎正純 | 嵯峨大覚寺勅封般若心経の研究 |
1 | 1969 | 木下富夫 | 図像(彩色)的にみた不動明王 |
1 | 1969 | 土口泰行 | 考古学上から見た古代の宗教楽器 |
1 | 1969 | 日和田慈円 | 初会金剛頂経におけるSukhaの訳語例について |
1 | 1969 | 宮坂宥勝 | māyāとmāyāvin |
2 | 1970 | 中野義照 | 帰依乃至廻向の倫理 |
2 | 1970 | 酒井真典 | 曼荼羅の基本的理解 ―覚密の曼荼羅法略摂― |
2 | 1970 | 松長有慶 | 現世利益と成仏 ―ダラニ読誦の功徳を中心として― |
2 | 1970 | 氏家昭夫 | 入楞伽経の唯心説 ―如実知自心との関係― |
2 | 1970 | 吉田宏晢 | 蔵漢対訳よりみた『大日経』住心品における菩提心について |
2 | 1970 | 船岡芳昭 | 釈摩訶衍論の機根について |
2 | 1970 | 栗山秀純 | 根嶺聖憲師の三密具闕説 |
2 | 1970 | 真鍋俊照 | 東寺蔵「弘法大師行状絵詞伝」の一考察 ―詞と巻二にみえる「鬼神」の登場― |
2 | 1970 | 永井義憲 | 蜻蛉日記「をとせでわたる森」考 ―長谷、伊勢同体信仰の源流― |
2 | 1970 | 田中文盛 | 明治時代の仏教と欧米思想 |
2 | 1970 | 【対談】人と学問 ―中野義照博士― | |
2 | 1970 | 【対談】人と学問 ―那須政隆博士― | |
2 | 1970 | 堀内寛仁 | 初会金剛頂経の諸マンダラの名称について |
2 | 1970 | 八田幸雄 | 初会の金剛頂経の哲学的構造 |
2 | 1970 | 北村太計夫 | 金剛頂経における「印」の一考察 ―Tantrārthāvatāraを中心として― |
2 | 1970 | 福田亮成 | プトンの『理趣経』註 (1) |
2 | 1970 | 北條賢三 | ヴァイシェーシカにおけるイーシュヴァラの概念 ―プラシャスタパーダを中心としてー |
3 | 1971 | 芙蓉良順 | 大疏啓蒙について |
3 | 1971 | 田中千秋 | 祈禱について |
3 | 1971 | 小野塚幾澄 | 弘法大師の引用仏典の特色 |
3 | 1971 | 仲尾俊博 | 伝教大師最澄と円澄 |
3 | 1971 | 牧尾良海 | 風水思想の一局面 ―四神相応について― |
3 | 1971 | 高田仁覚 | インド・ネパール等に行われている護摩(Homa) ―その調査報告― |
3 | 1971 | 山崎泰広 | 密教の源流を訪ねて ―帰国報告― |
3 | 1971 | 佐和隆研 | 【特別講演】密教美術の展開 |
3 | 1971 | 【対談】人と学問 ―小田慈舟大僧正― | |
3 | 1971 | 北村太計夫 | 金剛頂経に於ける「印」の一考察 |
3 | 1971 | 上野頼栄 | 【特別寄稿】学会のなりたち ―私のメモ― |
4 | 1972 | 那須政隆 | 【特別講演】弘法大師の密教思想と日本仏教 |
4 | 1972 | 佐藤隆賢 | 真言宗における付法について |
4 | 1972 | 北村太計夫 | 覚密の供養論 ―『Tantrārthāvatāra』における― |
4 | 1972 | 遠藤祐純 | 『大日経』における三世無障礙智戒 |
4 | 1972 | 大野俊覧 | 澄栄の「阿字観」に関して |
4 | 1972 | 櫛田良洪 | 覚鑁上人と求聞持法について |
4 | 1972 | 山崎泰広 | 精神集中の位置とその機能 ―密教とヨーガと現代医学との対比― |
4 | 1972 | 東武 | カマラシーラと密教―三句思想を中心にして― |
4 | 1972 | 吉田宏晢 | 『大日経』具縁品蔵漢対照研究 ―その一― |
4 | 1972 | 村主恵快,権田快寿,大山公淳,(司会)斎藤昭俊 | 【シンポジウム】真言事相の現代的意義 |
4 | 1972 | 加藤章一,吉岡義豊,三井英光,(司会)村主恵快 | 【シンポジウム】加持祈禱について |
5 | 1973 | 干潟龍祥 | 【特別講演】弥勒信仰の経過と弘法大師兜率往生の伝について |
5 | 1973 | 高見寛恭 | 現流の保寿院流 |
5 | 1973 | 林亮勝 | 御祈禱寺院住職の条件 ―護持院隆光の考え方について― |
5 | 1973 | 高木訷元 | 御請来目録についての二、三の問題 |
5 | 1973 | 栗山秀純 | 発菩提心について |
5 | 1973 | 山本智教 | 宝塔・多宝塔・大塔 |
5 | 1973 | 疋田精俊 | 仏教宗団の形態論について ―特に真言宗各派について― |
5 | 1973 | 日野西真定 | 奥院金石銘文よりみた高野山信仰の諸問題 ―信仰面の研究― |
5 | 1973 | 北村太計夫 | 『金剛頂経』における愛についての一考察 |
5 | 1973 | 福田亮成 | プトンの『理趣経』註 ―(4)― |
5 | 1973 | 頼富本宏 | ある金剛乗文献の紹介 ―Vyaktabhāvānugatatattvasiddhi について― |
5 | 1973 | 田中文盛,岡田昌道,山崎泰広,(司会)岡村圭真 | 【シンポジウム】密教徒の現代生活のあり方 |
6 | 1974 | 櫛田良洪 | 【特別講演】弘法大師の御誕生をどうみるか |
6 | 1974 | 玉城康四郎 | 空海の自然観念 |
6 | 1974 | 勝又俊教 | 弘法大師教学の根底にあるもの (一) ―自心仏と本覚と菩提心― |
6 | 1974 | 田中千秋 | 真言密教の観行 |
6 | 1974 | 佐藤隆賢 | 弘法大師における菩提心の展開 |
6 | 1974 | 仲尾俊博 | 二回の高雄灌頂 |
6 | 1974 | 伊藤浄厳 | 吽字義の思想 |
6 | 1974 | 頼富本宏 | 弘法大師の菩提心観 |
6 | 1974 | 加藤精一 | 弘法大師教学における法身 |
6 | 1974 | 真保龍敞 | 三十帖策子にみられる金剛界礼懺について |
6 | 1974 | 大山仁快 | 弘法大師の伝教大師宛書状について |
6 | 1974 | 伊藤宏見 | 弘法大師の近代の作家文人達への影響 ―天心、露伴、耿之助、茂吉、八一、勇、秀雄らを中心にして― |
6 | 1974 | 福田亮成 | 弘法大師の理趣経観 |
6 | 1974 | 北村太道(太計夫) | 弘法大師の四曼各々不離説について |
6 | 1974 | 高井隆秀,黒川弘賢,新居祐政,(司会)小野塚幾澄 |